![]() 建築中でありました、高山工務店 設計・施工による東大阪の家にて完成見学会を行います。 2008年02月16日(土)17日(日) 時間は10時から16時となっております。 お誘い合わせの上、来場下さい。 構造材に吉野杉 天井にJパネル(レングス) 壁に珪藻土 体に優しい住まいを提供しています。 #
by sakaguchi147
| 2008-02-15 01:23
| イベント
この時期、恒例のボーリング大会IN堺。OMソーラーを推奨する工務店、コアー建築工房。業社会及び施主様を交えて、上野芝グリーンボールで行われた。
私も、参加させていただきました。現場管理の方、営業の方、社長を含め経営陣の方みんなが一つのスポーツを出来る環境にあることは素晴らしいと感心します。 当社も、見習って余裕の気持ちでスポーツ大会を行えるように取り組んでいきたいと思います。 ちなみにスコアーは2ゲームして138と124でした・・・。 ![]() ![]() #
by sakaguchi147
| 2008-02-14 16:24
| イベント
『混乱は避けられない』
小規模な木造住宅について2008年12月に導入を予定していた、耐震強度の審査義務付けを2009年6月以降に先送りすることを決めた(国土交通省) 確認申請の厳格化で、新築着工数が激減。我々、木材業者はもちろん、専門業者(大工・左官・畳屋・板金屋・・・)商社も現場が無くなった為ダメージを受けた。 新しい審査を増やせば、再度混乱すると判断。建築家・建築業者への周知を徹底した上で導入しようとの考えの様である。 2階建以下の小規模な木造住宅を建築する際、建築士による設計の場合は耐震強度の審査を省略できる特例がある。基準を満たしているかを建築士が点検することを前提にしていたためである。 しかしながら、05年のアネハ問題(耐震偽装問題)を受けて、06年建築基準法の改正。木造についても特例を廃止し耐震審査を義務付けする方針を決めていた。 06 6月の建築基準法改正に従来慣例で認められていた建築確認申請後の設計図の修正禁止を組み入れられた。それによって耐震強度の審査省略されている小規模な木造住宅も着工も急減。建築士が申請に慎重になった。 国交省は特例を廃止し、審査を強化したら再び混乱し、経済も減速すると判断。0812月予定していた特例廃止を09年6月以降に先送りすることを決めた。 07年下半期に申請された建築確認のうち7割以上の約20万5000件が耐震審査を省略できる木造二階建以下の建築物であった。 国交省・国に対して言いたいことは混乱させないで欲しいということ。ただでさえ経済が縮小しているこの時代において、住宅を建築させないようにする法律(結果的であってもである)は行わないで欲しい。一部分の建築士がしたことによって生きていけなくなってしまった建築士・工務店・専門業者も居るのである。建築士に自覚を持たせ、資格を剥奪ないし、罰則を強化してまずは対策をして欲しかった。こうなった以上、建築士・建築業者も良く考えて行動すると思う。 奈良県で約6割減の着工数となった。無くなった部分の6割が今年6割増となるように思えない。拡大路線の建築業界ではない。 ![]() #
by sakaguchi147
| 2008-02-13 15:24
| 情報
住まい手から、相談を受けました。玄関からキッチンが見えるので、何とかして欲しいという依頼。目隠しをおく事を提案。
その後施主様が、家の雰囲気に見合う板材を自ら選びに来られました。 選ばれたのが、松の一枚板。幅700mmの板で先を丸く仕上げて欲しい希望がありました。実はこの板、『北村又左衛門』氏所有の山から出材された木です。刻印もございます。(もっと広い部分の板も保管してあります) 今回はコチラに、オイルステインで仕上げました。 住まいに入った状況を想像すると嬉しくなります。 ![]() ![]() #
by sakaguchi147
| 2008-02-12 13:57
| 工場での作業
昨年、当社工場を見学された大阪・I市のN様。N様邸の建築が始まります丸紅ランバープレカットより、刻み作業が終わり納入となりました。
N様との出会いは、木族という生協で配布している新聞。以前にブログでも書かせてもらいましたが、こちらを読まれて当社を訪ねてきてくださったのです。きっかけが何処にあるかわからないものです。木族に感謝です。 打ち合わせを重ね、建築基準法改正で許可が下りにくい中、建築できる状況となりました。施主のN様は、工務店をされていてこの家をモデルにして、注文住宅の建てていく術を学ぼうとされています。同世代でもあり、楽しみな人でありますN様。縁あって出会いましたので、この住まいを成功していくよう努めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下地材も含め、一棟丸ごとの提案で建築中です。 #
by sakaguchi147
| 2008-02-09 16:55
|
以前の記事
2023年 11月 2022年 08月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 LINK
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||