建築家 訪問
来月、4月初旬 待望の『人+人ネット Vol.4』が発刊されます。只今、最終の作業を行っており、原稿も私の手元に来ています。

阪口製材所特集を組んで頂き、関西で活躍中の建築家も参加しての楽しみの本となります。構造設計の巨匠『増田一眞先生』が吉野に来られた様子。伝統木構法を伝承し、大工・山、伝統技法を大切にしようとコラムを書いてくれています。
(詳しくは発刊までお待ちください)

で、出版に伴い、熱い思いをもってタフの吉田さんが建築家訪問に駆けつけてくれました。
菅家設計室萩野設計工房UZUイシダ+ハタナカスタジオを訪問。
それぞれ特色があり、作風も様々。しかし、共通することはより良い空間をクライアントに提供することに一生懸命である点。

まもなく発刊される『人+人ネット Vol.4』。期待してお待ちください。
# by sakaguchi147 | 2008-03-13 16:10 | 日記
吉野山 やっこ リニューアルオープン
昨年、秋から改修工事を行っておりました『やっこ』さん。先週、リニューアルOPEN致しました。

吉野山・蔵王堂の見える南側に位置し、写真を撮ろうとすれば建物が入ってくる状況であり、美観を考えて工事をして頂きました。
外観は以前の面影を残しつつ、新しくしています。店内はガラッと変わった気がするのは靴で動ける範囲が増えたことと、喫茶も設けて(ここの樹種はネズコを使っています)吉野杉を見えてくる部分に多用したことも理由として挙げれるのだと思います。

店内全体(梁桁・竿縁・天井・床板)は、オスモの黒っぽい色でまとめられ、机は柿渋色で風合いを出しています。

柿の葉寿司の味だけでなく、心地よい空間も手に入れた『やっこ』。是非お越しください。
(写真は改装中です)
吉野山 やっこ リニューアルオープン_c0124828_65229.jpg

吉野山 やっこ リニューアルオープン_c0124828_651425.jpg

吉野山 やっこ リニューアルオープン_c0124828_653153.jpg

吉野山 やっこ リニューアルオープン_c0124828_654939.jpg

吉野山 やっこ リニューアルオープン_c0124828_66213.jpg

吉野山 やっこ リニューアルオープン_c0124828_661497.jpg

# by sakaguchi147 | 2008-03-12 06:07 | 情報
中野うどん学校 入学
うどんといえば香川県。うどん打ち体験をするために、香川県にある中野うどん学校に入学してきました。
吉野のメンバーが主で、皆がうどん打ちを体験しました。

中野うどん学校 入学_c0124828_22383571.jpg

先生の説明中に激写
中野うどん学校 入学_c0124828_2240178.jpg

中野うどん学校 入学_c0124828_22402520.jpg

エプロンをつけて作業に取り掛かる様子 上は南集成材社長・南善和さん
中野うどん学校 入学_c0124828_2242010.jpg

中野うどん学校 入学_c0124828_22422040.jpg

材料などの手際は非常に良かった
中野うどん学校 入学_c0124828_2243045.jpg

卒業証書と自宅でうどんを打てる麺棒を進呈
中野うどん学校 入学_c0124828_2243598.jpg


このように、流れが出来ていて、うどん学校のチラシまである。ここに凄さを感じた。流れをいったん作って先生を自らする。こうして仕事を造っていく姿勢が木材にLINK出来ないかと考えながらブログを書いてます。
アイデアを頂きながら自社に見合うようアレンジして今後に繋げたい。そんなことを思っています。
# by sakaguchi147 | 2008-03-09 23:09 | 日記
本棚 製作
子供に、本棚を作ってあげようと思います。先ずは、寸法を取って、材料用意。難しく考えずにすむよう、合板を使用。
棚には赤杉を使って本を正面に飾れるように製作。

考えていた程、難しくありませんでした。
家族からは、絶賛の声。
親父の威厳を保てたか・・・。
本棚 製作_c0124828_142470.jpg

ここに本棚製作
本棚 製作_c0124828_144873.jpg

こんなに本があったとは・・・。
# by sakaguchi147 | 2008-03-07 01:06 | 家での作業
大工による 刻み 五條工場にて
まもなく上棟予定のK様邸。設計施工は(有)ビショップデザインファクトリー

昨年、お越し頂き吉野・五條の両工場を見学後、K様邸の材料用意をしました。建方まで時間があったこと、大工さんが手刻みを出来ること、阪口の木を直に触って欲しいこと(当社希望)など条件が重なったので、運良く五條工場にて手刻みをして頂きました。

近くで一棟丸ごと刻みする現場を見ることは久しぶりだったので、勉強になりました。小口(年輪が見える側)に化粧面の方向を当社で行い、刻んでいく。そんな連携があって、素晴らしく良い建物になる感じがしています。

写真をご覧ください。
大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_1201413.jpg

大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_1203550.jpg

大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_121042.jpg

大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_1211472.jpg

大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_1213078.jpg

大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_1214116.jpg

大工による 刻み 五條工場にて_c0124828_1215665.jpg

# by sakaguchi147 | 2008-03-06 12:02 | 住宅建築