人気ブログランキング | 話題のタグを見る
木愛の会 奈良視察
高松伸氏が会長をされています木愛の会。名前のとおり木を愛する団体です。
行く末は、木造でコミュティーを形成(大型建造物も木造)を目指しています。

今回の視察先は、宇陀市営上笠神団地。こちらは国内で初めての木造3階建共同住宅とのこと。平成13年に基本設計が実施され、翌年、実施設計を東京の中村勉総合計画事務所が奈良市の中川建築設計事務所と共同で実施設計に入られた建物です。

奈良県が初めて木造3階建共同住宅を建築していたと知って驚きました。この建物、デザイン性も高く、内部写真でも分かるように、一部梁が表しになっていたり、木製建具(大きいでした)も使用。床材も表面は広葉樹を使ってありました。

参加の18名も、熱心に見学されており、有意義な視察となりました。宇陀市土木部課長 谷口様・薄木様、本当に有難うございました。
木愛の会 奈良視察_c0124828_034509.jpg

木愛の会 奈良視察_c0124828_0354367.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0355336.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_036354.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0361266.jpg

木愛の会 奈良視察_c0124828_035017.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_035108.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0352173.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0353254.jpg


その後バスで20分程かけて、吉野町の当社工場へ案内いたしました。いつも材料を使っていただいている東海林さんや何名かの工務店・設計事務所の方々は来られたことはありますが、代表世話人の田中英彦先生をはじめ、その他大勢は初めての吉野入り。
工場が稼動中ということあり、皆様にヘルメットを被って頂き吉野工場から案内をいたしました。
通常、吉野工場・五條工場を案内すると4から6時間掛かってしまいます。天然乾燥の現場や高野槙をはじめとする吉野界隈で産出される杉・檜以外の針葉樹・広葉樹のストック。太鼓梁や長尺材の梁や桁。丸太の桁材もあります。またカウンター・テーブル板の種類と数量は半端に在庫していません。その様な木々達を少々早めに見ていただき、ブレイクタイムを持ちながら質疑応答の時間を五條工場事務所内で行いました。

田中さんから『本当にたくさん持っているね。機会を持って使いたい』旨の言葉を頂きました。嬉しく思います。
多くの方に知っていただき、使っていただき機会を持つ。そうすることで吉野の山から街に木々を届けることの出来ると信じています。その様な仕事をさせてもらうことに感謝しています。
木愛の会 奈良視察_c0124828_0271646.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0272576.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0273635.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0274941.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0275889.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_028838.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0282160.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_028297.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0283682.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0284873.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_029128.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_029951.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0291732.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0292531.jpg
木愛の会 奈良視察_c0124828_0334018.jpg

by sakaguchi147 | 2008-04-26 23:40 | 工場見学
<< KJワークス 南大阪展示館 れんれんゼミ 2 >>