人気ブログランキング | 話題のタグを見る
いぶき
いぶき
40年ほど前の植栽は、いぶきやダイスギや松が多かったようです。時には槙も有りました。

最近はハナミズキ、アオダモ、ヤマボウシ、イロハモミジなどが使われます。

本株立  ヤマボウシなどのが大きくなると困るので株立ちにいて1つの木から複数の幹を出させて大きさを分散させています。
やり方は冬に根もとから切って地上部をほとんどなくします。そうすると芽吹きの時に3つくらいの新芽が出ますそれを育てていくと幹も太くならずに葉も小さくなって感じが良くなります。高さは剪定して好きな高さで止めます。



山採株  切られた切り株からひこばえと呼ばれる枝が出てきます。
 これが、新しい幹となって株立ちが出来るのですが、これが山採り株です。

最近は山採りが人気ですね

しかし新技術にていぶきに命を吹き込んだ現場が有りました。
いぶき_c0124828_05240699.jpg

いぶき_c0124828_05242342.jpg

いぶき_c0124828_05241065.jpg
いぶき_c0124828_05244107.jpg
発想を変えて、モノをみていこうと感じました。

Facebookでは建築について発信しています

facebook 阪口勝行で検索下さいね。



by sakaguchi147 | 2019-06-12 05:10 | 日記
<< 吉村順三 箱根のホテル 木の時計1 >>